インスリンが筋肥大に大事って聞くけど
どういう理屈なんだろう…?
こんな疑問に答えます。
☑この記事の内容
- インスリンの働きについて
- 筋トレにおけるインスリンの重要性
インスリンというホルモンをご存知でしょうか。
名前だけは聞いたことがあるという方もいらっしゃるかもしれませんね。
今回は、筋トレにおけるインスリンの重要性を解説します。
初心者の方向けにかみ砕いてご説明しますのでご安心くださいね。
では、いきましょう!
インスリンの働きについて
インスリンについて、どのようなイメージを持っていますか?
『インスリンには血糖値を下げる働きがある』
↑おそらくこの認識の方が多いのではないでしょうか。
もちろんその認識は間違っていないのですが、本質的とは言えません。
インスリンは『血液中の栄養素を各細胞に届けてくれる』
はい、今後はインスリンについてこのように覚えておきましょう。
血液中にある栄養素を運んで、細胞たちに届けてくれるんです。
血糖値が下がるのは、あくまでその結果という訳ですね。
ところで血糖値が急激に上がると太るらしいけど
それは一体なぜなんだい!!
はい、このことを考えると同時に
『インスリンヒエラルキー』という概念について触れておきましょう。
インスリンヒエラルキー
インスリンヒエラルキー
簡単に言うと、インスリンが栄養を運ぶ対象の優先順位です。
食事を摂ることで血糖値が上がりインスリンが分泌されると、
『筋肉』⇒『肝臓』⇒『脂肪』の順番に血中の栄養素を運んでいくとされています。
我々トレーニーにとって嬉しいことに、筋肉への運搬は最優先なんですね。
ただし、血糖値が”急激に”上昇した場合は注意が必要。
インスリンが一気にたくさん分泌されるので、
優先順位の低い『脂肪』にも少なからず栄養が送られてしまうんです。
その結果として肥満体に繋がりやすくなるという訳ですね。
その為、血糖値が緩やかに上昇する『低GI食品』が肥満対策として注目されています。
筋トレにおけるインスリンの重要性
ここまでの内容を読んで
インスリンは筋トレをしていく上で重要であると、既になんとなーく理解できたかと思います。
ここでもう1つ押さえておきたいポイント。
インスリンは糖だけではなくアミノ酸(タンパク質)も運んでくれるということです。
アミノ酸は筋肉を大きくしていく上で絶対に必要な材料。
そんなアミノ酸を筋肉まで届けるには、
インスリンがしっかり働くことが非常に重要なんです。
つまり、筋肥大を目指す上でインスリンの存在は切っても切り離せないものということですね。
さて、ここまでの内容でも割と十分なんですが、
2つのキーワードを元にもう少し深堀してみましょうか。
『インスリンヒエラルキーの逆転』と『インスリン感受性』です。
それぞれ簡単に解説します。
インスリンヒエラルキーの逆転
上記でインスリンヒエラルキーという概念をご紹介しました。
基本的に、血中の栄養素は『筋肉』に最優先で送られるというものでしたね。
しかし
日常的に運動する習慣が無い人においては、この優先順位が逆転してしまうことがあります。
人間の身体は非常に賢いので、
『こいつの筋肉に栄養を送っても意味なくね?』と判断された結果であると考えられますね。
日頃運動をしない人が炭水化物などをたくさん摂って血糖値を上げてしまうと
あっという間に体脂肪が蓄積されてしまうので注意が必要です。
インスリン感受性
インスリンの働きが高まっている状態のことを『インスリン感受性が高い』と言います。
↓インスリン感受性を高める方法としてはこんな感じ。
- 運動をする(筋トレなど)
- サプリメントを摂る
運動をした後は、インスリンが筋肉に働きやすくなっています。
筋トレ中や後にプロテインを飲む方が多いかと思いますが、一緒に糖質も摂取するのがオススメ。
そうすることでインスリンが分泌され、
インスリン感受性が高い状態でガンガン筋肉に栄養を送ることが出来ますよ。
また『サプリメントの摂取』も効果的。
アルギニンやロイシン、亜鉛やマグネシウムといった栄養素も
インスリン感受性を高める効果が期待できます。
意識してインスリン感受性を高めておくことで、効果的な筋肥大に繋がっていくはずです。
インスリンを意識して筋トレ効果を最大化しよう!
いかがでしたか?
初心者向けに易しく解説しましたので、
もっと詳しく知りたい!という方はぜひググってみてください。
きっと筋トレをしていく上で重要なヒントがたくさん見つかるはずです。
トレーニング内容だけでなく、食事やサプリメントにも気を使っていきましょうね。