やばい…
僕ちょっと臭いかもしれない…
誰もが直面し得るこの問題、
もしかしたら普段の食事に原因があるかもしれません。
☑この記事の内容
- 食事次第で体臭がキツくなる?
- 体臭を改善するために効果的な食事
暖かくなってくると心配になるのが体臭の問題。
特に自分の臭いを自覚するのは難しいので、
日頃から意識して対策しておきたいところです。
今回は、普段の食事内容にフォーカスした体臭予防の方法を考えてみます。
では、いきましょう!
食事によって体臭がキツくなる可能性
体臭というのは、超ざっくり分けると
『体の表面から発する臭い』と『体の内側から発する臭い』に大別されます。
食事内容というのは、この両方に影響を与えるんです。
まずは体臭がキツくなる食事内容について考えてみます。
それぞれ見ていきましょう。
体の表面から発する臭い
体表からダイレクトに発されるニオイです。
対策として分かりやすいのが
『体表を清潔に保つこと』ですね。
これは多くの方が実践しているかと思います。
むしろこれをやってないのは論外なので、まずはそこから始めてください。
一方で普段食べているものが体臭に影響しているとはイメージしづらく、
そこを改善しようとする方は少ないのが実情です。
ポイントはやはり『汗』。
この汗に含まれる『動物性たんぱく質』や『脂質』の量が多いとイヤな臭いに繋がります。。
肉類や脂質が多い洋食を減らしたり、
そもそもの汗の量が増えてしまう辛い食べ物を控えるのが効果的です。
詳しくは
>>【夏に向けて】気になる臭い対策にはコレが効く!【男のエチケット】をご覧ください。
また、にんにくやアルコールは直接口臭がキツくなるイメージですが、
体内で分解された後に汗腺からもニオイ物質として出てきてしまうので要注意です。
体の内側から発する臭い
腸内環境が悪化した結果として体臭がキツくなることがあります。
まず分かりやすいのが口臭でして、
いくら口腔内が清潔でも、その先の胃腸の状態が悪いとイヤな臭いが生じてしまいますので気を付けたいところ。
腸内環境悪化の原因はいろいろとありますが、
タンパク質の摂りすぎが1つの大きな要因になります。
腸内環境というのはざっくり言うと、
腸内細菌である善玉菌と悪玉菌のバランスで決まっているんです。
タンパク質の大量摂取は悪玉菌の増加につながり、腸内環境が悪化に繋がるので注意が必要。
また、タンパク質を摂った際に
大部分はアミノ酸やペプチドといった形に分解されて体内に吸収されます。
一方で吸収しきれなかったタンパク質や、腸内循環している尿素は、
腸内細菌によってアンモニアへと変えられて体内に吸収されることになります。
血液中のアンモニア濃度が高くなってしまうと、
恐ろしいことに体表までニオイが漏れ出てしまうことも。
タンパク質の摂りすぎは、このアンモニアの生成量が増える要因になり得るので避けるようにしましょう。
体臭を改善するために効果的な食事
体臭を改善するために効果的だとされている食品は大きく3種類あります。
- 抗酸化食品
- アルカリ性食品
- 腸内環境を整える食品
これらを上手く食事に取り入れることで、体臭の予防・改善に繋がります。
抗酸化食品
ニオイ発生の1つの要因として、タンパク質や脂質が酸化が挙げられます。
この酸化を防ぎニオイを抑制するのに効くのが抗酸化食品。
↓重要なのがこちらの栄養素たちです。
- カテキン
- ビタミンC
- ビタミンE
- βカロテン
- ポリフェノール
これらを多く含む食品を普段の食事に取り入るのが効果的。
緑黄色野菜や緑茶、玄米などに豊富に含まれているので献立に取り入れるとよいでしょう。
アルカリ性食品
アルカリ性の食品も効果的です。
私たちが牛肉やたまご、赤身魚といった食品を食べると体内が酸性に傾いていきます。
酸性に傾きすぎると乳酸などのニオイ成分によって体臭がキツくなると言われています。
そこで、アルカリ性食品を摂ることで予防を図ることで予防・改善を図りましょう。
お酢や梅干し、海藻類に大豆製品が代表的なので積極的に取り入れてみてください。
疲労回復効果がるのも嬉しいポイントですね。
腸内環境を整える食品
上記で腸内環境の悪化はキツい体臭に繋がると説明しました。
ですので、これを整えてあげることは体臭改善に繋がります。
キーワードは3つ
- 乳酸菌
- オリゴ糖
- 食物繊維
『乳酸菌』と『オリゴ糖』を含む食品を取り入れることで
腸内の善玉菌を増やし、かつ元気にすることができます。
乳酸菌は発酵食品、オリゴ糖は大豆やバナナなどに多く含まれていますよ。
また『食物繊維』には
排便を促したり、悪玉菌や腸内のニオイ物質を吸着し排出したりする働きがあるので積極的に摂るようにしましょう。
1つ注意点として、食物繊維には
穀類や豆類に含まれる『水溶性食物繊維』と昆布やワカメに含まれる『不溶性食物繊維』の2種類があります。
- 不溶性食物繊維…排便をスムーズにし、ニオイ物質の腐敗や体内への吸収を抑えてくれる
- 水溶性食物繊維…善玉菌の住み家になったり、ニオイ物質を吸着して排出してくれる
↑それぞれに異なる性質があるので、どちらもバランスよく摂るのが理想です。
食事を変えて体臭を改善しよう!
今回ご紹介した内容を全て実践するのは簡単ではありませんが、やる価値はあります。
まずは自分でもできる内容から取り組んでみるのが良いでしょう。
慣れてきたら他の項目についても考え、体の内側からキレイな状態を作り上げてきましょうね。